
「年金自動受取サービス」は、まきしんの口座で自動的に年金を受け取れるサービスです。
年金受給のたびに手続きをする必要がなく、お引き出しには全国のATMが使えて便利です。
お近くのまきしん店舗にて、お気軽にご相談ください。
年金自動受取サービスのメリット
自動振り込みだから、受取りがカンタン

「年金自動受取サービス」は、毎回の年金がお客様の預金口座へ自動的に振り込まれるので「年金証書」や「支払通知書」をその都度用意される必要がなく大変便利です。
毎月の年金は、偶数月15日に入金となります。(15日が土・日・祝日の場合は、前日の窓口営業日となります)
お近くの「まきしん」で安心・相談できる

年金のお受取には、お近くの「まきしん」が便利です。
年金をお受取になる際の手続きについては、お近くの「まきしん」店舗ならびに営業係まで、どうぞお気軽にご相談ください。
引出しは、お近くのATMでいつでもOK

当組合のキャッシュカードをお持ちのお客様は、年金が入金された日から、いつでも必要な時にお引出しいただけます。
当組合の組合員の方なら、「まきしん」のATMを手数料無料でご利用いただけます。
また、全国の提携金融機関の現金自動支払機・ATMにも対応しています。(手数料が、別途必要な場合があります)
おトクな特典
さらに「年金自動受取サービス」ご利用者様だけの、おトクな特典もご用意しています。
お申込みの流れ
まきしんへ提出
まきしんへ、年金の手続き書類をご提出ください。
裁定請求書に、まきしんが口座確認印を押し、お客様へご返却します。
年金事務所へ提出
手続き書類を、年金事務所へ郵送または持参してください。
受け取る
年金事務所よりお客様へ、振込通知書が送付されます。
日本年金機構より、まきしんの口座へ、年金の振込みが開始されます。
- ※最寄りの年金事務所でお手続きをされるときは、「まきしん」の通帳等をご持参ください。
初めて年金を受け取られる方へ
初めて年金をお受け取りになる方は、「年金請求書」によるお手続きが必要です。
すでに「まきしん」以外で年金をお受け取りの方は、「年金受給権者 受取機関変更届」等により、「まきしん」への受取に変更できます。
年金の請求手続きは、「まきしん」がお手伝いさせていただきますので、お気軽にお申し付けください。
年金請求手続き(裁定請求)の流れ ※公的年金の場合
-
(1)
受給開始年齢を迎える3か月前に日本年金機構から手続きに関する案内が送られてきます。
-
厚生年金
年金の受給手続き用紙となる「年金請求書」とその他手続きに関する案内が送られてきます。
ただし、昭和28年(女性は昭和33年)4月2日以降生まれの方は請求年齢(年金請求書等が送られてくる年齢)が段階的に引き上げられます。 -
国民年金(厚生年金加入期間が1年未満)
はがき形式の「年金に関するお知らせ」が送られてきます。
手続き用紙となる「年金請求書」は65歳を迎える3か月前に案内が送られてきます。
※受給開始年齢になっても日本年金機構から案内が届かない場合は、登録されている住所が現住所と異なるなどの可能性があります。 日本年金機構「ねんきんダイヤル」または年金事務所等にお問い合わせください。
-
厚生年金
-
(2)
「年金請求書」に必要事項を記入し、請求年齢を迎える誕生日以降に最寄りの年金事務所(または年金相談センター)に提出します。
なお、国民年金の請求年齢は65歳です。厚生年金は段階的な引き上げが行われており、生年月日や男性と女性で受給開始年齢が異なります。
詳しくはお近くの「まきしん」や日本年金機構にご相談ください。 -
(3)
年金手続き1~2か月後、手続きに問題がなければ、日本年金機構から「年金証書・年金裁定通知書」が送られてきます。
さらに1~2か月後に「年金振込通知書」が送られ、初回分の年金が指定口座に入金されます。
その後は偶数月の15日(金融機関休業日の場合は前営業日)に、前月までの2か月分ずつ決まって入金されます。
公的年金に関する照会は「日本年金機構のWebサイト」もご利用ください。